合掌 明日から21日迄、夏の修練休みに入ります。今日はなるべく手先の力を抜いて相手を倒すことを意識して相対で技法を行いました。「上受投と上受天秤投」「巻落と外巻落」などを正対で行いました。




合掌 明日から21日迄、夏の修練休みに入ります。今日はなるべく手先の力を抜いて相手を倒すことを意識して相対で技法を行いました。「上受投と上受天秤投」「巻落と外巻落」などを正対で行いました。
合掌 今日の修練に拳友の中村優子さん(渡良瀬道院)が顔を出してくれました。6月に足利市民武道館で開催されたジュニアスポーツ教室で講師として一緒に指導に当たって頂きましたが、久しぶりの再会でした。中村優子さんありがとうございました。近くの仲間、遠くの仲間、これからも交流していきたいと思います。 合掌再拝
合掌 本日の修練では法形を行う時に「動きを止めない」「常に相手の正中線をおさえて動く」の2点を意識して易筋行を行いました。そして、修練の最後に先日講演会で知った「マインドフルネス」を行ってみました。本日は仰向けのパターンを取り入れてみましたが、とても心地よく修練を終えることが出来ました。☺️ 合掌再拝
昨日(5/24日)午後、足利市仏教会主催の仏教講演会に道院の仲間たちと参加しました。講師は臨済宗建長寺派林香寺の住職で精神科医でもある川野泰周さん。テーマは「健やかな心を育むマインドフルネス」。実際にマインドフルネスの瞑想法を幾つか紹介して客席で体験しながらのお話しの進め方で心地よく受講させて頂きました。お話しをお聴きしていて道院の易筋行や健康プログラムの修練に繋がるところがあると感じ、その事を受講後に仲間と話してみるとやはり同様の感想が聞かれました。「マインドフルネス」。CDを購入しましたが修練に活かしていきたいと思いました。
今日は鎮魂行の後、動画配信された道院長講習会での「管長基調講話・金剛禅の価値の創造」を視聴しました。講習会の内容については、道院長(河面)が受講後に門下の皆さんにお伝えしていましたが、映像を見て直接聞く話しに皆さんそれぞれ心に響くものがあったようでした。その後の易筋行では本山・冨田指導員の「易筋行III」を観ながら連続複数法形修練を行いました。
5月の道院長講習会の動画配信が届きました。そこで、今日は修練の始めに皆んなで「師家講話」を視聴しました。師家のお話しに力を頂き、その後の連続法形修練では身体と頭に心地よい刺激を感じながら、楽しく汗を流しました。😊
合掌 本日、少林寺拳法栃木県大会が開催されました。栃木足利道院拳友会からは齋藤勇気拳士が「単独演武・男子級拳士の部」に出場しました。結果は第3位入賞でした。(惜しくも世界大会出場はならず) 通常修練の後に大会に向けて練習してきた成果をしっかりと発揮されました。 帰りには二人で鹿沼名物の「ニラ蕎麦」で入賞を祝いました。 合掌再拝
今日の修練では先日の本山講習会で学んだ「連続複数法形修練」を取り入れました。3人で交代しながら3種類の連続複数法形修練を左右行いましたが、心地よく汗をかきました。写真はその中の「十字小手系」です。
栃木足利道院では互いの身体に無理のない易筋行(少林寺拳法)の修練に心がけています。高齢者の修練だけでなく若い拳士も上手に身体を使えるようになってきました。
二日目の講習会では楽しい時間が沢山ありました。色々な縁に感謝です。
© 2025 栃木足利道院.