河内龍興寺道院のご案内

一緒に修行しながら心身共に輝く人になりましょう
河内龍興寺道院では、小学生を対象とした少年部と中学生以上を対象とした一般の部の両方で活動しています。
少年部では上級者が年少の拳士の面倒を見て技術指導をしています。
一般部の拳士も少年部拳士の指導をしたり、大人の拳士同士技の研究をしたり楽しく、元気に修練しています。
河内龍興寺道院では、人はもともとだれしもが、生まれながらに磨けば光る原石を所持しており、その石をかけがえのない価値に高めることを主眼として修行に専心しています。
少年部拳士、女性拳士が多い道院ですが小学校を卒業した後も、そのまま残り一般の拳士として活躍しています。
一般部の練習も少年部と一緒になって、みんなで明るく楽しい修練を行っています。
専有道場
河内龍興寺道院の専有道場には金剛禅総本山少林寺のご本尊である達磨大師像が奉られてあり、河内龍興寺道院の活動の拠点となります。
具体的な修練日、修練場所については下記の「修練日と場所について」をご覧下さい。
住所 | 栃木県下野市 |
---|---|
道院長 | 小倉 伸宏(大導師 准範士 七段) |
お問い合わせは/TEL 090-2740-3701
メールでのお問い合わせはこちら
メールでのお問い合わせはこちら
施設の特徴と所属拳士の構成について


- 中学生~29歳までの若手拳士が10名以上在籍しています!
- 中学生以上の女性が5名以上在籍しています!
- 50歳以上の拳士が5名以上在籍しています!
- 四段以上の拳士が5名以上在籍しています!
対象 | ・一般 (中学生以上) ・少年部 (小学生。未就学のお子様はお問い合わせ下さい) |
---|---|
性別 | 問いません |
経験 | 問いません。初めての方も、他のスポーツ経験者の方も大歓迎。 |
施設特徴 | ![]() ![]() ![]()
|
---|
修練日と場所について


【火曜日】 専有道場 | |
---|---|
住所 | 〒329-0431 栃木県下野市薬師寺1416 |
交通 | 宇都宮線 自治医大駅から交通機関20分 |
修練時間 | 少年部 19:30~21:30 一 般 19:30~21:30 |
地図 |
【水曜日】 専有道場 | |
---|---|
住所 | 〒329-0431 栃木県下野市薬師寺1416 |
交通 | 宇都宮線 自治医大駅から交通機関20分 |
修練時間 | 少年部 19:30~21:30 一 般 19:30~21:30 |
地図 |
【金曜日】 専有道場 | |
---|---|
住所 | 〒329-0431 栃木県下野市薬師寺1416 |
交通 | 宇都宮線 自治医大駅から交通機関20分 |
修練時間 | 少年部 19:30~21:30 一 般 19:30~21:30 |
地図 |
河内龍興寺道院の沿革
道院沿革
設立年度(西暦) | 1999年 |
---|
沿革/役職履歴など
2000年 河内龍興寺道院を設立
2003年 大導師允可、本山より道院長任命
現在に至る
2003年 大導師允可、本山より道院長任命
現在に至る
河内龍興寺道院 道院長のご紹介
道院長(指導者)について
各地の道院では、金剛禅総本山少林寺によって指導者として正式に認められた道院長が、責任を持って道院運営・門信徒育成を行っています。
金剛禅宗門は教えを現代社会に生かすための道であるため、道院長は本職を別に定めたうえで、社会との関わりを持ちながら「自己と他人の成長、そして金剛禅を縁とした人間関係」を最大の喜びとして無償で指導に当たっています。
道院長紹介

道院長 小倉 伸宏
大導師 准範士 七段
大導師 准範士 七段
河内龍興寺道院は、2000年(平成6年)に地元下野市に設立されました。
私はそれ以前に、作新学院高等学校で教鞭をとりながら宇都宮中部道院で修行をしていた1989年(平成元年)に作新学院大学が創立されたのを機に作新学院大学支部を設立、1993年(平成5年)には作新学院高等部に少林寺拳法部を設立しました。
両支部共に後進に支部長を交代して、地元下野市において他人を思いやり、正しく・明るく・楽しく集団生活を営む中で、リーダーの資質を具備させるための不断なる活動を展開することを目指しています。
自己の確立と他者との和合を基調とし、生涯修行の中で理想境を実現させることを究極的目標としています。
人はもともとだれしもが、生まれながらに磨けば光る原石を所持しており、その石をかけがえのない価値に高めることを主眼として修行に専心しています。
興味のある方は、遠慮なく河内龍興寺道院までご連絡ください。お待ちしております。
■関連団体役職履歴■
1989年 作新学院大学支部設立
1993年 作新学院高等学校支部を設立
1994年 作新学院高等学校支部長を辞任
2001年 自治医科大学支部監督に就任
2005年 作新学院大学支部長を辞任
私はそれ以前に、作新学院高等学校で教鞭をとりながら宇都宮中部道院で修行をしていた1989年(平成元年)に作新学院大学が創立されたのを機に作新学院大学支部を設立、1993年(平成5年)には作新学院高等部に少林寺拳法部を設立しました。
両支部共に後進に支部長を交代して、地元下野市において他人を思いやり、正しく・明るく・楽しく集団生活を営む中で、リーダーの資質を具備させるための不断なる活動を展開することを目指しています。
自己の確立と他者との和合を基調とし、生涯修行の中で理想境を実現させることを究極的目標としています。
人はもともとだれしもが、生まれながらに磨けば光る原石を所持しており、その石をかけがえのない価値に高めることを主眼として修行に専心しています。
興味のある方は、遠慮なく河内龍興寺道院までご連絡ください。お待ちしております。
■関連団体役職履歴■
1989年 作新学院大学支部設立
1993年 作新学院高等学校支部を設立
1994年 作新学院高等学校支部長を辞任
2001年 自治医科大学支部監督に就任
2005年 作新学院大学支部長を辞任