国際医療福祉大学のご案内
自他共楽 ともに励み、楽しむ
私たちの国際医療福祉大学少林寺拳法部は、自然豊かな環境に恵まれた、広大なキャンパスにある武道場で活動しています。
国際医療福祉大学は日本初の医療福祉の総合大学として、医療福祉専門職の養成と地位向上をめざし、1995年に開学しました。建学の精神「『共に生きる社会』の実現」をめざし「チーム医療・チームケア」を担う人材となるため、専門的な知識や技術を学んでいます。
忙しい授業と実習に明けくれる日々の生活の合間を縫って、練習に励んでいます。
部活を通じて、日常生活にメリハリをつけ、人生を逞しく生きるエネルギーを養いましょう。
練習は、突いたり、蹴ったり、投げたり、固めたり、色々な技が習えて楽しいです。
練習中でも笑顔を忘れず、コンパではバカやって、楽しんでいます。
キャンパスライフを、より充実させたい人、待ってます!
クラブへのお問い合わせ
お問い合わせは/TEL 090-2469-3584
メールでのお問い合わせはこちら
メールでのお問い合わせはこちら
施設の特徴と所属拳士の構成について
対象 | ・在校生であればどなたでもOK |
---|---|
性別 | 問いません |
経験 | 問いません。初めての方も、他のスポーツ経験者の方も大歓迎。 |
施設特徴 |
|
---|
練習日と場所について
【火曜日】 大田原キャンパス 那須アリーナ | |
---|---|
住所 | 〒324-8501 栃木県大田原市北金丸2600-1 |
交通 | 国際医療福祉大学 (大田原市営バス)から車1分 |
練習時間 | 一 般 18:30~20:30 |
地図 |
【金曜日】 大田原キャンパス 那須アリーナ | |
---|---|
住所 | 〒324-8501 栃木県大田原市北金丸2600-1 |
交通 | 国際医療福祉大学 (大田原市営バス)から車1分 |
練習時間 | 一 般 18:30~20:30 |
地図 |
国際医療福祉大学の沿革
クラブ沿革
設立年度(西暦) | 1996年 |
---|
沿革
国際医療福祉大学少林寺拳法部は、第一期生で高校少林寺拳法部出身の竹内利江が1996年に創部しました。
初期のころは練習場所の確保も難しく、体育館の舞台の上が主な練習場でした。
草創期は人も集まらず部の存続が危ぶまれましたが、1997年に「創始50周年記念国際大会」(日本武道館)に、「団体演武の部」「女子有段の部」に出場。
また、2001年に、初めて海外で実施されたフランスでの国際大会に日本代表として「女子級拳士の部」に出場したことなどが続き、活動に勢いがつきました。
2005年には、那須アスリーナに武道場ができ、練習場所の苦労もなくなり、活動も安定しました。
新型コロナの大変な時期も部活動を継続してきました。
2022年、少林寺拳法部出身者が学校職員になり、部の顧問になったこともあり、これを機会に部の活性化を図っています。
初期のころは練習場所の確保も難しく、体育館の舞台の上が主な練習場でした。
草創期は人も集まらず部の存続が危ぶまれましたが、1997年に「創始50周年記念国際大会」(日本武道館)に、「団体演武の部」「女子有段の部」に出場。
また、2001年に、初めて海外で実施されたフランスでの国際大会に日本代表として「女子級拳士の部」に出場したことなどが続き、活動に勢いがつきました。
2005年には、那須アスリーナに武道場ができ、練習場所の苦労もなくなり、活動も安定しました。
新型コロナの大変な時期も部活動を継続してきました。
2022年、少林寺拳法部出身者が学校職員になり、部の顧問になったこともあり、これを機会に部の活性化を図っています。
国際医療福祉大学 クラブ責任者のご紹介
クラブ責任者について
各地の学校にある少林寺拳法部では、一般財団法人少林寺拳法連盟によって指導者として正式に認められたクラブ責任者が、責任を持って支部の運営・拳士育成を行っています。
クラブ責任者紹介
クラブ責任者 村中 洋介
正範士 七段
支部長 挨拶正範士 七段
支部長(監督)の村中です。創部当初より監督をつとめさせていただいています。
学生の気質も変わってきてはいますが、授業や実習に追われながらも、練習に励む姿は見ていて気持ちがいいものです。
人生を、より良く、たくましく生きていくためには、「七転び八起き」のダルマさんのような、心と体が必要です。これを、少林寺拳法の修練を通じて養いましょう。
主将 挨拶
主将を務めております、村上風美也です。
私はかなり早い時期に主将になったため、慣れない事に日々奮闘しております。
私たちは各大会や大学での文化祭などに向けて活動を行っており、各拳士がそれぞれ目標を持って修練に励んでいます。
部員のほとんどが大学に入学してから少林寺拳法を始めています。一人一人が初めての経験に直面する中、それぞれが互いに助け合いながら修練に励むことができる点が我が部の長所です。
少しでも興味がある人は、ぜひ私たちの部にいらして下さい。